2011年7月31日

大船山・大山ツーリング

7/23に松江であったイベントに参加するために,京都から松江までツーリング.
道中にある鳥取砂丘などの観光スポットは以前山陰ツーリングに行ったときに
立ち寄ったのと,今回はあまり時間に余裕がなかったということで,
そこまで遠回りや時間を使わずにちょっとだけでも立ち寄れる大山を走ってきました.



以前山陰ツーリングに行ったときは3月だったので,
まだ雪が残ってるかもという地元の方の意見を参考にして立ち寄れなかった大山.
時間があれば一周したかったのですが,寝坊してしまったため,北側のルートだけ.


県道44号線からつき進む.
大山に至るまではなかなか走りやすい道でした.
他に車もほとんどなく(地元の方の軽トラぐらい),片側一車線な道です.
若干雲行きが怪しかったのは不安要素でしたが,結果論として雨も降らずに安心.

県道44号線から県道33号線へ.
見た感じからして,完全なる山道.
実際に入って行ったら山道でした.

入ってからすぐに分岐点.
山道からか,どっちが34号線で大山につながる道なのかわからなかったので,
とりあえず右の上る方を選択.
後々地図で確認したら,左側に行ってたら行き止まりっぽかったです.危ない危ない・・・

途中はガードレールがあるのかないのかわからない道や,
1.5車線ぐらいあるんですが,夏の所為か草木が生い茂って道にまで出てきているせいで
実質1車線みたいな感じの道だったり,見通しが悪いので,
いつ対向車が来るのかわからないですし,勾配も急なので,
あまりスピードを出せずにクラッチ操作も頻繁に行わなければならないという
体力的に相当しんどい道でした.

県道289号線との合流地点は割と開けた道でしたが,相変わらずの山道.
こちらも途中で分岐点があり,一応調べて進みましたが,こんな感じの真っ暗なトンネルが出てきて,
こっちで本当にあっていたのか不安になりました.実際はあっていたんですが.

そのままつき進んでいくと,大船山を望む展望台がいくつか.
この辺りまでくると,道も走りやすくなり,他の車やバイクもちらほらみかけるように.
ちなみに霧がすごかったです.スピード出しすぎ注意ですね.
この岩肌と緑の自然,霧がかなり神々しい雰囲気を醸し出していました.



その後はより快適な道になり,大山寺に向かう.
シーズン時はスキー場となるだけあって,大船山よりも霧がすごく,
ゆっくりゆっくり進んでいく.

そして大山の駐車場.霧の凄さは北海道の霧多布なみ.

駐車場から長い石畳の道を歩いて行くと,大山寺がありました.
入るのに300円,

ここからさらに3~5分ほど階段を上っていくと,本堂に到着.

本堂の裏にある道を抜けていくと大神山神社という神社があるということで,
そちらの方にも向かうことに.

自然石を使った石畳の参道.
バイク用のブーツを履いていたのでこれが結構しんどい・・・
自然石なので,割と道がでこぼこしてたり,霧などの影響で
石が濡れてたりコケが生えていたりと滑りやすい環境.

そして最後に階段を上る.

階段を登りきった後は奥宮!

お参りした後は下山.
ふと思ったんですが,神社の方に参拝するのには入山料がかからない,
お寺の方に参拝するのには入山料がかかるんですが,神社の方と道がつながっている,
ということは・・・!
まぁここまで来て入山料をケチろうと思う人がどれだけいるかわからないですが,
300円ぐらいなら納めておきましょう.

下山後はあまり時間がなかったものの,
汗だくになってしまったので,お土産屋さんで水分補給がてらジュースを購入.120円.

果汁20%じゃなくて100%があればよかったのですが,今回はこれを飲む.美味しかったですよ.

そして今回の大山寺と大神山神社で頂いた御朱印がこちら.


余談:ツーリング全体の距離と走行時間のメモ
行きの出発は午前8時.自宅から合流するまでと,大山以外は国道9号線を利用.
約2時間ほどで自宅から90キロ弱ほどの距離にある福知山に到着.
そこでお土産を買い忘れていたので,いろいろとうろついたり,ついでに朝食をとったりして
11時過ぎに福知山を出発.
13時過ぎに福知山から100キロほど離れた鳥取市に到着.
途中でガソリンスタンドに寄ったぐらいでメインの休憩はほとんどなし.
14時過ぎに国道9号線から県道44号線に合流するローソンで昼御飯がてらルート確認.鳥取市から約50キロ弱.
そこから上記のルートで,大山寺に着いたのが15時過ぎ.
大山寺をあわてて観光して出発したのが16時頃.
そこから松江市の目的地(ほとんど松江駅ぐらいの場所)に着いたのが17時ジャストぐらいです.
総走行距離は約360キロ.大山に立ち寄ったことで+20キロぐらいですね.
移動時間としては約9時間.
大山とコンビニに立ち寄った時間を約1時間として,福知山でお土産さがしをした時間を1時間とすると
移動は7時間の360キロ.全部下道とはいえ,平均約50km/hで進んでました.

帰りは午後から京都で用事があったため,松江を朝6時30分に出発.
鳥取でガソリンスタンドに立ち寄った以外は休憩はなし.
家に着いたのが昼12時30分.約330キロ.
行きの時と比べて,米子などの市街地を車の少ない時間に抜けられたことで,
平均56km/hで進んでました.亀岡辺りの渋滞はバイク特性でスルー.
体力があれば下道日帰りもなんとかなりそうです.鬼すぎるスケジュールだけどw

後山陰で行きたいのは,三徳山三佛寺の投げ入れ堂ですね.
ここに行くためには登山道を進まなければならないということもあり,
期間限定&二人以上が入山の条件です.
期間はまだしも,ソロツーリングばっかりなので,二人以上の条件の関係で敬遠してます.
ぜひ機会があればこちらも行きたいですねぇ・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿