今回は、僕の紹介をする上で欠かせないと思われる
ゲームのお話です。
まぁ過去にこんなゲームをしていたり、
現在こんな事をしていますよ、的なお話です。
小学生の頃は、周りで初代のポケモンが流行っていました。
僕も例に漏れず、やっていたわけですが
途中からTVゲームの方ではなく、トレーディングカードゲームの方にシフトしました。
こちらも結構地元では流行っていた気がします。
最初で最後に出た大会が、
2000年に行われた公式世界大会「トロピカルメガバトル」の東海地区予選で、結果はBest8。
中学生の頃(2000年~)は、ポケモンカードからMagicTheGatheringというカードゲームへ。
こちらは大会とかは出ずに、同級生や、同級生の兄などと一緒に楽しんでいたレベル。
格闘ゲームとして、GuiltyGearXXをやっていました。
当時ストⅡとかしか格ゲーを知らなかった自分としては、初めて見たときに衝撃を受けたのを今でも覚えています。
当時はディズィーを使ってました。
大学生の頃(2006年~)もやっぱりぷよぷよ通。
通った大学の最寄り駅に、ぷよぷよ通業界において関西で最も有名なゲームセンター(南草津ジャングル)があり、
そちらでアルバイト&ぷよぷよの大会運営をしておりました。
大会を運営する上で、やっぱり主催者のぷよの実力が弱いっていうのは箔がつかないかなぁと思い、
実力の向上のために、当時は結構対戦をやりこんでいました。
そのお陰で、関西ではそこそこ有名なプレイヤーになったりもしました。
今はもう見る影もないですがw
それから(大学生後期~現在)は、実際にプレイする方ではなく、
大会の運営方面で色々とやっております。
ぷよぷよの大会を京都のNEO amusement space a-choというゲームセンターで二ヶ月に一回開催していたり、
京都大学の学園祭(11月祭)でのぷよぷよ大会のスタッフ(司会、実況)であったり、
闘劇'09&闘劇'10のスタッフであったりと。
やはり、自分が対戦ゲームのプレイヤーとして頂点を目指す難しさというのを理解しているので、
自分が目指すだけでなく、他のプレイヤーが目指しているのを応援するのも好きですし、
頂点を決める舞台を自分たちで整える事ができるっていうのが、大会運営を続けている理由だと思います。
社会人になったらどうなるかは分からないですが、学生のうちは出来るだけ携わり続けていたいなぁと。
そんな感じで昔はプレイヤー、今は企画・運営者としてゲームに携わっています。
余談:
それ以外にも家ではEternalChaosというネトゲをやってみたり。割と初期からいました。
受験を機に引退。
高校生の頃(2003年~)は、主にぷよぷよ通。
二ヶ月に一回開催されていた名古屋の大会に参加してみたり、
高校生の後期の頃は、毎週開催されていた対戦会にも参加していました。
当時はそこまで強くなかったのですが、モチベーションだけはありました。
お金が無い時は、名古屋まで片道3時間かけて対戦しに行ったりとかw
それ以外にも、18切符を使って、関東の大会に遠征しに行ったりしたのも懐かしい思い出です。
GuiltyGearXXも当時は#RELOADや/の時代。
最初はソルを使っていて、途中からはファウストをメインに使ってました。
地元がメインで、時々名古屋のゲーセンでやっていましたが、特別強かったわけでもないです。
それ以外にも湾岸MIDNIGHT MAXIMUM TUNE2をやっていたり。
こちらは対戦するというよりも、単にレースゲーで遊んでいたという印象が強いですね。
受験を機に引退。
高校生の頃(2003年~)は、主にぷよぷよ通。
二ヶ月に一回開催されていた名古屋の大会に参加してみたり、
高校生の後期の頃は、毎週開催されていた対戦会にも参加していました。
当時はそこまで強くなかったのですが、モチベーションだけはありました。
お金が無い時は、名古屋まで片道3時間かけて対戦しに行ったりとかw
それ以外にも、18切符を使って、関東の大会に遠征しに行ったりしたのも懐かしい思い出です。
GuiltyGearXXも当時は#RELOADや/の時代。
最初はソルを使っていて、途中からはファウストをメインに使ってました。
地元がメインで、時々名古屋のゲーセンでやっていましたが、特別強かったわけでもないです。
それ以外にも湾岸MIDNIGHT MAXIMUM TUNE2をやっていたり。
こちらは対戦するというよりも、単にレースゲーで遊んでいたという印象が強いですね。
EternalChaosもキャラクターを変更して、再開してみたり。
寝る間も惜しんでプレイしてたりしました。所謂廃人ってやつですね・・・
今思うともっと勉強しておけばよかったなぁとは思いますが、でも当時は凄い楽しかったですし、それで得たものも大きいので、後悔は一切していないです。
寝る間も惜しんでプレイしてたりしました。所謂廃人ってやつですね・・・
今思うともっと勉強しておけばよかったなぁとは思いますが、でも当時は凄い楽しかったですし、それで得たものも大きいので、後悔は一切していないです。
大学生の頃(2006年~)もやっぱりぷよぷよ通。
通った大学の最寄り駅に、ぷよぷよ通業界において関西で最も有名なゲームセンター(南草津ジャングル)があり、
そちらでアルバイト&ぷよぷよの大会運営をしておりました。
大会を運営する上で、やっぱり主催者のぷよの実力が弱いっていうのは箔がつかないかなぁと思い、
実力の向上のために、当時は結構対戦をやりこんでいました。
そのお陰で、関西ではそこそこ有名なプレイヤーになったりもしました。
今はもう見る影もないですがw
それから(大学生後期~現在)は、実際にプレイする方ではなく、
大会の運営方面で色々とやっております。
ぷよぷよの大会を京都のNEO amusement space a-choというゲームセンターで二ヶ月に一回開催していたり、
京都大学の学園祭(11月祭)でのぷよぷよ大会のスタッフ(司会、実況)であったり、
闘劇'09&闘劇'10のスタッフであったりと。
やはり、自分が対戦ゲームのプレイヤーとして頂点を目指す難しさというのを理解しているので、
自分が目指すだけでなく、他のプレイヤーが目指しているのを応援するのも好きですし、
頂点を決める舞台を自分たちで整える事ができるっていうのが、大会運営を続けている理由だと思います。
社会人になったらどうなるかは分からないですが、学生のうちは出来るだけ携わり続けていたいなぁと。
そんな感じで昔はプレイヤー、今は企画・運営者としてゲームに携わっています。
余談:
前回の日記から、ブログタイトルや説明文を考えてみたり、
ガジェットの追加とかをして遊んでました。
まだまだ弄り足りないので、また今後も色々といじっていきます。
流石にブログタイトルが大げさすぎたかなぁと感じてますが。。。
流石にブログタイトルが大げさすぎたかなぁと感じてますが。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿