2011年2月24日

バイクに関すること

どうもこんばんは。しゅーえんです。
今回は二輪の事に関する自己紹介を書こうかと思います。



僕は昔からバイクが好きだったわけではないです。
高校生の頃とかは寧ろ、車のほうが快適だし、荷物も詰めるのに
わざわざしんどい思いをしてまでバイクに乗るとか考えられないとか考えてました。
原付スクーターぐらいなら、自転車の代わりとなるから有りかも?と思ってたりしましたが、
わざわざバイクのために免許を取得するというのがあまり理解できませんでした。

大学生になると、大学にバイクで通っている学生をよく見るようになりました。
自分の通っていた大学が山の上にあって、自転車だと坂の勾配とかがきつかったり、
一人暮らしで車だと、駐車場代などの維持費も一年でみたら無視できないからだとは思います。
そもそも車を所有していても、大学には学生は車で通うことは禁じられてました。

そんな環境で一年近く過ごして、Ducati 916というバイクに出会いました。
そのバイクはある人が乗っていたのですが、
そこで、バイクを単なる移動手段として捉えるのではなく、
生活に溶け込んだ、ライフスタイルとして捉えるのを見て
「うぉ、かっこいいなー」と感じ、バイクが魅力的に感じたのを覚えています。


当時バイトをしていたゲームセンターが潰れ、多少お金と時間に余裕があったので、
自動二輪免許を取得しに行きました。
京都は自動二輪免許の教習にかかる費用が安かったのもありますね。
愛知だと、四輪免許持ちで自動二輪の教習にかかる費用が10万円程度かかるのに対し、
滋賀は8万円、京都は5万円程度で取得できるので、
免許を持ってるだけならタダだし、今のうちにとっておこうかなと。
しかし、自分は体格が小柄で力も無いので、意気揚々と教習所に行ってみたのはいいものの、
自転車と比べて、取り扱いが難しく、シフトチェンジも車とは違う。
初日にして心が折れかけましたが、通っているうちに慣れて、楽しくなってくる。
そして2007年7月に自動二輪免許を取得しました。

さらに、自動二輪免許で乗れるバイクに乗るとしても、大型バイクに乗れる技能があったほうが、
取り扱いがうまくなるだろうと思ったり、教習料金が安いということで、大型二種免許も取得しに行きました。
流石にバイクを買うお金は当時無く、普段の生活で乗る機会も一切なかったので、
教習所なら乗れる!ということも免許を習得した理由の一つですね。
そして2007年8月に大型二輪免許を習得。


そこから、バイクを買う目的ではなく、バイクを見る目的で、GooBike関西を毎月買ってました。
一月250円の出費なら安いものです。
数カ月間買っていたのですが、最寄りのYSPに見たこともない小型バイクの中古が入荷しており、
せっかくだし見に行こう!ということで見に行きました。

それが今僕の乗っているYBR125SPDXです。

3年間乗っていて、このバイクの利点は
・任意保険が安い
ファミバイ特約で年間1万円以下。当時20歳だったので、250ccクラス以上のバイクに乗ろうと思うと
初年は年間10万円程度かかるのに比べたら学生の財布にやさしい。
・サイズがでかい
有料駐輪場に行くと、大体中型バイクに間違われます。
・他に乗っている人が少ない
YBR125やGZ125などは結構見ますが、YBR125SPに乗っている人は3年間で2人しか知りません。
ツーリング先で知り合った方でも知っている方はほとんどいないため、
これだけで会話の取っ掛かりが出来たりします。
・そこそこの速さ
レースとか、峠をガンガン攻める人にとっては不満かもしれませんが、
公道とかをゆっくり走る自分にとっては十分です。
平地なら最高速は100キロ程度、下り坂なら110キロ程度出るので、
公道を走る分には全く問題ありませんね。

逆に欠点として
・高速道路に乗れない
購入当初はあまり遠くにツーリングをしに行く予定がなかったので、高速道路に乗れなくてもいいやと
思っていましたが、最近は選択肢として高速道路に乗れるっていうのがあるのは大きいなぁと感じます。
・サイズがでかい
利点でもあり欠点でもあるところ。駐輪場は小型バイク(原付バイク)の場所の利用なので、
サイドケースとかに気を付けないと、普通にはみ出ます。。。
それでも、利点のほうが優ってますが。
・中国製バイク
最初はこれは不安要素で、直ぐに壊れてしまうんではないかと思っていましたが、
正直よっぽどな使い方をしない限りは壊れる事はないです。
ただ、消耗品の交換などでは、一部のパーツは取り寄せが必要なので、
事前に連絡しておく必要があり、急な故障には弱いかもしれません。


そんなこんなで、欠点も含めて今のバイクが好きです。
頻繁にツーリングに行くわけではないですが、それでも北海道や島根などには行ったりと。
旅先でトラブルに遭ったこともありますが、それも含めていい思い出です。
車のドライブでは体験できない経験です。
車のドライブならではの経験もあるんでしょうが、僕にはバイクの方が合っている気がします。


余談:
僕は特殊小型船舶操縦士の免許も2010年の9月に取得しました。水上バイクに乗れる免許です。
今住んでいる付近だと琵琶湖で乗るのがメインです。
水上バイクも自動二輪とは違った楽しさがあり、これはこれで楽しい!
でも、移動手段としては使えないため、完全にレジャー用ですし、
水上バイク自体も高いので、所有するのは難しそう…
でもいつかは所有してみたいですね。
水陸のバイクは乗れます。次は空!?と思いきや、現時点でそれは考えてないですw
スノーモービルは興味はあるのですが、こちらは免許が要らないので、機会があればいつでも乗れる感じ。
いつかスノーモービルにも乗ってみたいですなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿